補綴について

補綴について

こんなお悩みありませんか?

歯の詰め物を自然な色にしたい

歯が欠けてしまった

補綴治療ってそもそも何?

噛み合わせや歯の隙間が気になる

補綴治療とは?

補綴治療とは?

補綴(ほてつ)治療とは、歯を失った際に施す歯科治療全般を意味します。最も一般的な補綴治療は入れ歯ですが、その他、クラウンやブリッジなども補綴治療に含まれます。いずれも、失われた歯の形や機能を補う治療で、お口のQOLを高める上では欠かすことのできない治療といえます。

補綴治療の適した症状

補綴治療の適した症状

補綴は、失われた歯の形や機能を回復させるための治療であるため、歯の欠損範囲が狭い症例にはあまり適用されません。例えば、虫歯でエナメル質が溶けたり、外傷で歯冠の一部が欠けたりした場合は、レジンを充填するなどの保存的処置で対応します。
ですから、補綴治療に適しているのは、失われた歯質の範囲が広く、クラウンやブリッジのような補綴装置でなければ、その機能を補うことが難しい症例といえます。

補綴のメリット

入れ歯の種類について

補綴治療を受けると、歯列に生じたすき間や欠損が回復するため、以下に挙げるようなメリットが得られます。

  • 噛み合わせが回復する
  • 見た目が良くなる
  • 歯並びが乱れない
  • 顎の骨を健康に保つことができる
  • 発音障害を防ぐことができる

補綴の種類

補綴の種類

補綴には、以下に挙げるような種類があります。

クラウン

一般的には「かぶせ物」と呼ばれている補綴装置です。歯の頭の部分である歯冠(しかん)が虫歯などでボロボロに崩壊した際に、適用される補綴治療です。歯の中心にポストと呼ばれる芯を設置して、人工歯を被せます。クラウンは、金属やセラミックなど、いろいろな材料で製作できます。

ブリッジ

ブリッジは、歯を失った際に適用される補綴装置です。欠損部の両隣の歯を支えとして、人工歯を被せます。支台歯間で橋を架けるような構造をとっているため、ブリッジと名付けられました。

部分入れ歯

歯列の中に、1本から数本の歯の欠損が生じた症例に適用される入れ歯です。欠損の状態に応じた入れ歯の設計を行います。人工歯と義歯床(ぎししょう)、クラスプといった3つのパーツから構成された補綴装置です。

総入れ歯

すべての歯を失った症例に適用される入れ歯です。歯が1本もありませんので、すべてを人工歯で補います。部分入れ歯のようなクラスプは存在せず、義歯床と口腔粘膜の吸着によって、お口の中に固定されます。

顎義歯

顎義歯(がくぎし)とは、外傷や手術などで、お口の中の組織を広範囲に失った際に適用される補綴装置です。大型の入れ歯のような装置を装着することで、失われた組織を補い、呼吸や咀嚼、発声などが正常に行われるようにサポートします。

料金表
治療内容 価格(税別)
準備中(メニュー補足)※補足 準備中 準備中準備中
準備中(メニュー補足) 準備中 準備中準備中
準備中 準備中 準備中
準備中(メニュー補足) 準備中 準備中
準備中(メニュー補足) 準備中 準備中